1月ももはや中旬でございますが、2019年初のブログ更新です。
あけましておめでとうございます。
しばらくお絵描きせずにいたのでブログに更新するネタもなく😅
でもtwitterは普通につぶやいてました。食べ物ネタ中心に…
年末年始には美味しいものたくさん食べた。
わたしは石川県生まれなのですが、石川のお正月には「福梅」という梅の形をした和菓子を頂く風習があります。
江戸時代、加賀藩を治めた前田のお殿様の家紋をかたどった紅白の最中で、お正月になると金沢中の和菓子屋さんがこれを作って販売します。皮も餡もがっちり固く、かなり甘くて、日持ちもするお菓子です。
多くの石川県民は、年によって違う和菓子屋さんで福梅を買って食べ比べたり、お裾分けし合ったりするのです…
石川を出て久しいわたくしですが、お正月になるとどうしてもこれが食べたくなって、帰省しない年には通販で買っています。今年は森八さんという和菓子屋さんの福梅をお取り寄せした。
甘いものが好きなので、この年末年始に出会った美味しいものの写真もついでに。
↑こちらは浅草の舟和さんで買った芋ようかん。美味しいという噂は聞きつつ、食べたのはこれが初めてでした。(浅草遠いのでめったに行かない)
トースターで少し焼くと、焼きいもの一番おいしいところを凝縮したみたいになってますます美味しかった。
↑これは銀座木村屋さんのあんバター。
こちらも、かねてより美味しいという噂を聞きつつ初めて食べました。
ほんま美味かった。
銀座は度々行くので、しばらく銀座土産の定番になりそう。
甘いものではありませんが、銀座つながりで。
かくりよの宿飯に出てきてずっと気になっていた九州醤油を手に入れました!
熊本のアンテナショップにて。
たまごかけごはんにかけて食した。
聞いていた通りとても甘口のお醤油。
北陸のお醤油も結構甘いので、わたしには関東のお醤油よりも馴染み深い味でございました。
関東のお醤油は、初めて舐めた時その塩辛さに驚いた😳
でも今はもう慣れて、普通にお料理に使ってます。
まんがとか小説とかに出てくるごはんってすごくおいしそうに見えて、自分でも試してみたくなる。最近では上述のお醤油の他に、アシガールに出てきた芋粥がすごくおいしそうだったので試しに作って食べました。
小ぶりのサツマイモ1本、お米0.5合(白米と押麦半々くらい)で作り、夕食に一人で平らげたのですが、食べた直後はそこそこの満足感。でも数時間後にはすっかり消化しきってお布団に入る頃にはすっかり空腹でした😅
戦国時代を生きるのはわたしには無理だった。
2019年も、こんな感じでマイペースに楽しく、面白がって暮らしてゆきたいと思ってます。
お絵描きもそれなりに頑張る所存。今年もよろしくお願いいたします。